トップページ > トピックス > 11月5日は、『津波防災の日』、『世界津波記念日』です

トピックス

11月5日は、『津波防災の日』、『世界津波記念日』です

2024-11-05 

津波防災の意識を高めるために創設された新しい記念日です。

平成23年3月11日、東日本大震災で甚大な津波被害が発生したことから、その年の6月に、津波被害から国民の生命、身体・財産を保護することを目的に「津波対策の推進に関する法律」が制定され、この法律で毎年11月5日を津波防災の日とすることとなりました。

また、11月5日は1854(安政元)年に安政南海地震が発災した(その前日に安政東海地震が発生、南海トラフ連動地震だった)日で、大津波が現在の和歌山県広川町を襲った際に、庄屋の浜口梧陵さんが収穫されたばかりの稲わらに火をつけて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救った『稲むらの火』の逸話にもちなんでいます。

津波の被害を少しでも小さくする為には、お一人お一人の『自助』も大切になります。
日頃から避難場所の確認の他、ご家族で色々な想定を打ち合わせする時間を、この週末に是非お持ち下さい。